種の違い 2021-06-08 [ミラクルコーン]
フルーツコーン「味来」の種も数種類あり、私は味来1364を基本に栽培しています。
今年は、メーカーのプレミアム味来85という商品名に惑わされ一部作付けをしてみました。
左側のプレミアム味来の特徴は播種日が1364より遅いにもかかわらず草勢がすごいです。
又、幹元がアントシアニンの影響だそうですが赤いです。
1回目の追肥完了 2021‐05-25 [ミラクルコーン]
フルーツコーン「味来」の1回目のレーキーによる追肥・土寄せ作業が、20日かけて完了しました。
2回目の追肥作業がまだあり、フルーツコーン作りでこの作業が一番疲れます。
冬に蓄えたぜい肉がこの時期に消費され、夏はスリム体形に戻るのはうれしいです。
初回播種の株はやっと雄穂が開き始めました。
今年は梅雨入りが早く、日照不足で生育が遅く収穫開始が遅れそうです。
最低の発芽率 2021-05-16 [ミラクルコーン]
フルーツコーン「味来」の初回播種(3/17)が50㎝程に生育し、最終播種(4/25)が10㎝程までになりました。(写真1・2枚目)
今年は全体的に発芽率が悪く、特に4月15・16日播種した畝が壊滅的で2~3割程度しか生育しておらず、今年もまたアクシデントは起きたなという思いです。(写真3枚目)
例年1粒播きを行って来ましたが、発芽率を上げる為に種代は馬鹿になりませんが来年からは2粒播きにする予定です。
ベット作り終了 2021-04-07 [ミラクルコーン]
3月17日からスタートしたフルーツコーン「味来」のベット作り(マルチ掛け)が今日で完了しました。
50m×30畝で延べ1,500mとなり、これに穴をあけ種を1粒づつで約9,000粒を手で撒いていくことを考えると、我ながら気が遠くなります。
今年は、種蒔き権兵衛の話ではないですが、蒔いた種をカラスに穿られる被害も出て、今から気が沈んでおります。
とは言ってもどうしようもない事ですけどもね!
マルチ掛け 2021-03-31 [ミラクルコーン]
フルーツコーン「味来」の透明マルチ掛けも50m畝が24/30畝まで進みました。
一人農業では、管理機マルチャーが必需品の一つです。
マルチ掛け面が鏡の如く軽トラが映り、絶対に手作業では出せない仕上がりの良さが現れます。
あと、この時期乾燥がひどく強風でマルチが剝がれてしまう為、周囲の土を歩いて踏み固める事が必要です。
この後は、マルチに穴をあけ1粒ずつ種蒔きします。
小学生からのメッセージ 2020-07-22 [ミラクルコーン]
小学校2年生105名を招いて行ったフルーツコーンの収穫体験も今年で6回目となりました。
今日、児童が書いた感想文を先生から頂きました。
毎年思うのですが、この中から一人でも野菜作りに興味を持ち、将来農業に係る仕事を選択してくれることに繋がれば私も本望です。