販売します 2012-12-06 [自然薯]
試作した自然薯、僅かですが販売する事にしました。
イオン各務原SC内のわくわく広場が明日開店で、それに併せ自然薯とジャガイモを販売する事と致しました。
直売形式なので、売れるかはすべて自己責任になります。
初めての販売で、自然薯の価格設定に少し悩みました。
明日の売れ行きが気になる所です・・・
まあ、何とかなるでしょう。
この粘り、スゴイ 2012-12-03 [自然薯]
自然薯をすりおろして、この後だし汁を混ぜ合わせとろろ飯にしてみました。
どうですかこの粘り、まるでお餅そのものです。
味も最高で、いつもよりご飯が進み、お腹一杯になる程食べてしまいました。
上々の出来栄えに満足 2012-12-02 [自然薯]
この春から試作栽培を進めてきた自然薯も、葉も枯れ上りようやく収穫の時期を迎えました。
曇り空の中、全体の3分の1程を掘り上げてみました。
横の土を退けて行くと、毛細根が現れ波板の上には成長した自然薯芋が見え隠れして来ました。
波板周辺の土を退けてやると、こんな立派な自然薯が出来ていました。
大きい方は、波板を越え更に下へ伸びている程の出来です。
これが今日収穫した自然薯です。
この後、水洗い・乾燥した後、まずは自分でとろろ芋を作り試食してみたいと思います。
又、販売出来るものはして行きたいと思っています。
籾殻くんたん作り 2012-11-10 [自然薯]
今日は穏やかな秋晴れ、籾殻くんたんを作ります。
先日、ホームセンターで購入したくん炭器(上記写真)を使います。
最初に新聞紙や小枝を燃やし、火が消えないうちにくん炭器をかぶせます。
間を置かずに籾殻を周囲に掛けます。
しばらくすると、斑状に黒くくん炭化して来ます。
何度もかき混ぜながら、概ね黒化した所で籾殻を広げ、散水して炭化を止め一晩冷却してから袋詰めして保管します。
これは、来年の自然薯作りで使用する予定です。
栽培講習会に参加 2012-11-04 [自然薯]
昨日から一泊で山口県へ車で行って来ました。
第一の目的は、昨日周南市で行われた自然薯の栽培講習会を受講する事でした。
来年の本格栽培に向け、私にとって大変有意義な内容でした。
上の写真は、圃場での講習風景です。
参加者は、8人程で私の他にも遠くから参加されてる方もいた様です。
せっかく山口まで来たので、今日は秋芳洞などを観光して帰って来ました。
さすが、日本最大の鍾乳洞ですね。感動です。
でも車で山口はちょっと遠かった!
おまけに、紅葉シーズンで往復ともに宝塚付近で大渋滞に合い大変でした。
次は新幹線にしておきます。
バター炒めにしました 2012-10-01 [自然薯]
自然薯ムカゴを、ガーリックバター炒めにしてみました。
試食したところ、ほくほくした所がまさに芋です。
ガーリックバターがほど良く効いて、酒のつまみにもってこいで美味しく頂きました。
ところで、昨日の台風の被害が出てしまいました。
自然薯とシカクマメの支柱のが、かなり太い物を使ったのですが、風で曲げられて倒れてしまいました。
残念です。
ムカゴを収穫 2012-09-29 [自然薯]
明日、台風が直撃しそうなので、風で落ちてしまう前にムカゴを収穫して来ました。
予想以上の量にちょっとびっくりしています。
食べ方は、茹でたり炒めたりして酒のつまみにもってこいです。
又、むかごの炊き込みご飯や茶碗蒸しにしても美味しくいただけそうです。
明日にでも、炒めて試食したいと思います。
それよりも今、台風の事が一番気がかりです。
農作物やハウスに被害が出ない事を祈るばかりです。
ムカゴが出来始めました 2012-09-16 [自然薯]
むかごが葉っぱの陰から顔を見せ始めました。
むかごとは、秋になると自然薯のツルにできる、小さいけれどりっぱな種イモ。自然薯の赤ちゃんです。
ちなみに漢字で書くと「零余子」と書きます。
ちょっと難しいですね
このむかごを収穫し土に植えておくと、3年ほどの時間をかけてゆっくり、自然薯が育っていきます。
食べ方として、塩ゆでにしたり、カラッと素揚げにしたりすればビールのおつまみなどに最適なようです。
炊き込みご飯にしたりかき揚げにしたりすれば りっぱな食卓の主役にもなりそうです。
自分もまだ味わっていないので、調べた結果をお知らせしておりますが、酒のつまみに良さそうだなと感じました。
来月の収穫が待ち遠しいです。
ツルが茂り始めました 2012-07-23 [自然薯]
今月初めにツルが伸び始めたと思ったら、一気に葉が生い茂る様になりました。
これから8月にかけて、葉が更に充実してくる予定です。
9月以降、むかごの収穫と芋の成長・充実期に入ります。
どの程度の芋が出来るか楽しみです。